【若手エンジニアに贈る】受託会社と事業会社の違いと若手目線の感想
はじめに
この記事は コネヒト Advent Calendar 2020 の21日目の記事です。
ご縁もあり2020年9月1日よりコネヒト株式会社へwebエンジニアとしてjoinすることになりました。
前職はweb系SIer、現職はweb系事業会社ということで、エンジニアとして働くには両極端な種類間の転職です。最近同じパターンがよくあるらしいのでウェーブに乗った形ですね。
入社して3か月経ち自分なりに違いを実感するところがありました。それに伴いそれぞれ経験が浅い若手のエンジニアの目線でで参考になればと経験ベースでできるだけ書いていこうと思います。
観点は「仕事内容」、「働く環境」、「技術力の向上」の3つです。
自分について
- 社会人3年目
- web系SIer 2年半
- 開発工程一通り
- APIの設計、実装
- ベンダーの管理少々
- 比較的独自ルールなアジャイル、ウォーターフォール開発
- web事業会社3か月
- 開発工程一通り
- 動的webサイトの設計、実装
- API設計、実装
- スクラム
仕事内容について
SIer
- クライアントからの要望に合わせた開発
- 期限にはきびしい
- 相手が社外なので仕様の理解が大変
- 必要な成果物を期限までにそろえればOK
- クライアントから追加要望あれば改修もある
- 下請けの進捗管理など
- 下請け会社がある場合に限る
事業会社
- 事業にかかわるシステム開発をほかの部署と連携して開発
- 期限に関してはある程度融通が利く(会社によって誤差あります)
- システムだけでなく事業そのものについて理解をする必要あり
- 開発して経過をみて改善を続ける
- 他社内ツール開発など
- 少なくとも弊社細々と無数にあります(ほかの会社どれくらいなんだろう・・・)
コメント
個人的に要件をもっている重要なステークホルダーが外部にいるか、内部にいるかが大きな違いかなと思います。
SIerのほうが期限に厳しくて辛そうと思う方もいるかもしれませんが、事業会社でも一定期限はあり、長期間1つのシステムの改修をすることもあるので飽き性のある人は注意です。
働く環境について
SIer
- 会社によってはクライアントのオフィスにいくことがある
- 時々大当たりを引いて最高にいい環境の時があります
- クライアント事情で仕事が変わり、評価の面談などでたびたび困る
- 会社によっては柔軟に対応できるので一概に全部だめではない
- 案件こなせばいいの精神の方がわりといる
- それで会社が回るので意外と大丈夫
事業会社
- 自社オフィスでそれぞれの席があったり、フリーアドレスだったりする
- 事業転換で開発内容がガラっと変わることもある
- 事業展開に合わせて評価にかかわる目標設定は柔軟にできる
- 社員の事業内容の理解が一定数ある
コメント
正直物理的な仕事環境や評価周辺はどちらでも要因は違えど大きな差はないと思います。SIerでも客先常駐がなければオフィスに固定席もつこともあります。
唯一違うのは会社に対する意識の差が違う点。会社への理解はもちろんいいことですが、SIerの場合次々に来る案件を完璧にこなすことで評価されるパターンがある場合、あまり他の社員に興味がない方が一定数います。
技術力の向上について
SIer
- 仕事中のスキル獲得はクライアントの案件依存でバリエーション広め
- 別途お勉強は業務時間中は基本ダメ
- 育成に興味がある人、ない人の落差が激しいことがあり、大変になる可能性あり
- その代わり技術スタックはバリエーション豊か
- 師匠的な人を見つけると短期間で案件やりつつ爆速で知識を得ることもできます
事業会社
- ある程度社内での技術方針で固定
- 今後使っていけるようにするため、業務時間中も多少は勉強ヨシ
- 開発チームの力をつけるためにいろいろな人が情報共有してくれる
- もちろん技術スタックはバリエーション豊か
- 技術方針があるのでその枠を超えた情報は自力で頑張って集める必要がある
コメント
どちらのタイプでも技術力の向上という観点については個人の意識次第でどちらでも十分に恩恵を得ることができると思います。
多少SIerのほうが意識の差があるのかなという印象がありますが、社内外関係なく学習のタイミングはあるので様々なサイトを使って勉強会に参加してみるといいかと。
最後に
ズラズラと書いてきましたが、結論どちらがいいかは個人の感性によると思います。
今回ネット上にある事実としての情報と、若手目線による主観を付け加えたメッセージとなっています。
Twitterやってますので、最悪直接自分にメッセージ投げていただければできる範囲で相談に乗ります!
転職考えてるけどまだ経験浅い、これからエンジニアになりたいけど初めてでわからない、そんな人の参考になれば幸いです。