Laravel5.6始めてみた:1
Laravelを始めることになった経緯
今年4月からエンジニアとして働くことになるにあたって、PHPを使うt聞いていたんですが論文で忙しく手をつけられませんでした!!!ので、ひと段落した本日からちまちまやっていこうということです。
Laravelとは?
この記事にたどり着くような人はもう知っていそうですが簡単にいうと、
プログラミング言語”PHP”のフレームワークですね。
このプロジェクトのゴール
何回かに分けて簡単なDBアクセス付きのwebアプリケーションを作っていきたいなと思っています。
この記事のゴール
開発に使う雛形を作成、実際に走らせて動作確認まで!
開発環境
OS:MacOS HighSierra
エディタ:PhpStorm2017.3
phpバージョン:7.1.7
Laravelバージョン:5.6
composerバーション:1.5.1
1.雛形作成と不必要なファイルの削除
まずはプロジェクトの作成ですが、詳しくは公式を見てもらうと早いかなと思います。
testappという名前のプロジェクトを作った場合のコマンド例です。
- composerからlaravelコマンドを使用する場合は一手間かかります。
composer global require "laravel/installer"
home/.composer/vendor/binへパスを通しておくことで下のようにlaravelのコマンドを使えるようになります。
laravel new testapp
- composerコマンドから直接作る場合は次のようになりマス。
composer create-project --prefer-dist laravel/laravel testapp
実行
ラストはphpにくっついているアプリケーションサーバを使って動作確認しましょう
phpがローカルにインストールされていればコマンドが使えるはずです。
php artisan serve
これでhttp://localhost:8000にアクセスするとLaravelと書かれたトップ画面が出るはずです!
今回はここまで