コマンドラインのgitを見やすく使いやすく!

最終更新日

Comments: 0

発端

MacBookでGitを使うようになって早1年、コマンドを最近やっと覚えてきたんですが、未だに何かと見にくい使いにくい!
今どのブランチなのか、bashの補正はかかるのにgitのコマンドは全く補正がかからない!
ということで調べてきて、ここにメモとして残しておこうと思います。

事前条件

条件というほどではないですが、Gitが入っていること!

導入してみましょう


  1. まずは確認
    /usr/local/etc/bash_completion.d/のディレクトリにgit-completion.bashとgit-prompt.shがあるかどうか確認しましょう揃っていたら2番は飛ばしてOKです。
  2. 必要なファイルを手に入れる
    まずはgit-completion.bashとgit-prompt.shが必要なので、下記URLからそのままのファイル名で/usr/local/etc/bash_completion.d/に配置します。
    コマンドで取っても、直接コピーして貼り付けでもOKです。
    1:https://raw.githubusercontent.com/git/git/master/contrib/completion/git-completion.bash
    2:https://raw.githubusercontent.com/git/git/master/contrib/completion/git-prompt.sh
  3. 読み込ませる
    配置が終わったら次はファイルを読み込ませるためにsourceを.bashrc内に記述します。
    1行目、2行目は必ずこの順序で記述します。
    4行目はおまじないだと思ってOKです。
    5行目が新しいプロンプトになります、自分なりのカスタマイズは参考の欄からどうぞ。
  4. ターミナル再起動したら変更が消える時は
    ターミナルを起動し直すと変更が反映されない、そんな時は.bash_profileの最後にsource .bashrcを追記しておきましょう。

これで.gitがあるディレクトリに入ると自動的にカレントのbranchを表示してくれて、gitの補完も動くようになっているかと思います!良いGitライフを!

参考

qiita.com

都内でエンジニアやってます 趣味で色々開発しつつのんびりと生活してます

シェアする

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。